入舩 徹男


  この夏は何年ぶりかで2か月余りの少し長期に渡り、海外(ドイツ)で仕事をする機会をいただきました。この間に2度のヨーロッパでの国際会議等に出席し、また日本での会議等のためにさらに2度も帰国するという、あまり落ち着かない生活ではありました。しかし少しまとまった時間を得て、いくつかの論文を仕上げるとともに、共同研究のスタート、また久しぶりに自らの手で実験をおこなう機会にめぐまれました。GRC構成員はじめ関係者の皆様には何かとご不自由をおかけしましたが、インターネットや携帯でリアルタイムに連絡のとれる昨今、幸か不幸か日常業務もそれなりにこなすことができたのではないかと思っています。 今回滞在したワーグナー音楽祭で有名なバイロイト市にあるバイロイト大学は、世界的にはほとんど無名(?)に近い新しい大学です。そこに設置されている地球科学研究所(Bayreuth Geoinstiute, BGI)も、設立20年を迎えたばかりの比較的新しい研究所であり、これらの点では我が愛媛大学、GRCと相通じるものがあります。しかしながら、地方の小規模大学の小さな(Faculty staff 10名程度)研究所であるにもかかわらず、今や地球深部科学におけるヨーロッパにおける最大の拠点ともいえる成長を遂げており、世界中から多くの研究者が訪れています。今回の滞在は、GRCの今後の参考のためにも、そのような成長の秘密と現状を探るのも目的の一つでした。 その秘密の一つは超高圧科学に的を絞った研究戦略と、ハードウエアの集中にあるようです。ドイツ連邦やバイエルン州の予算のみならず、EUからの多大なサポートを得て装置の購入や維持、流動ポストの措置がこの研究所に集中されており、ヨーロッパを中心とした多くの国の超高圧分野のセンターとしての役割を果たしています。また、特にFaculty staffはドイツ国内に限らずに世界中から優秀な人材を集めている点も重要です。多少の訛りはあるものの、欧米の研究者は英語でのコミュニケーションに問題がないため、そのような人選も可能になるのでしょう。研究所には常に10数か国からの研究者が滞在しており、英語が標準語のため、せっかく意気込んで勉強したドイツ語を使う機会はほとんどありませんでした。 もう一つの重要な点は、やはりサポートスタッフ、特にテクニカルスタッフの充実です。マイスター精神が息づいているこの国では、テクニカルスタッフの質が非常に高く、数はそれほど多くはないものの(それでも10名程度)大変いい仕事をしてくれます。少し実験のパーツを依頼してみましたが、その精度の高さは素晴らしいものでした。 我が国の現状の中でBGI方式はほとんど不可能かと思われますし、GRCでその真似をしても決していい結果にはならないことは容易に予想されます。今回の滞在においてBGIから学ぶべき点、また逆にその問題点も色々と見えてきました。その内容の詳細はともかく、結局のところGRCは置かれた状況を最大限に生かし、あまり外国の真似をせず独自の道を行くべきだというのが結論です。当り前といえば当り前かもしれませんが…。




← Back