今年度から、本センター助教として赴任しました。私は、修士課程までの6年間と、日本学術振興会特別研究員としての1年間を愛媛大学で過ごしました。今回、スタッフとして本センターに勤めることができ、とてもうれしく思っています。
 前任地は米国シカゴで、アメリカの第3世代放 射光施設であるAPS (Advanced Photon Sources)で放射光を利用して地球科学に関する研究を行うシカゴ大学の研究センターであるGeoSoilEnviroCARSでBeamline Scientistとして勤務していました。このことからもわかるように、私は学部の卒業研究時から現在にいたるまで、高輝度X線である放射光を利用した超高圧実験を行っています。近年は、地球深部物質の塑性的性質を、高圧下における変形実験と放射光を使ったX線回折実験・X線透過像観察を組み合わせた手法を用いて、実験的に研究しています。
 マントルは、その全体的な規模で対流していると考えられています。地表部では十数枚の板状にわかれたプレートが水平移動し、海洋プレートが海溝からマントルへと沈み込んでいます。その沈み込んだ海洋プレート(スラブ)のマントル深部における様子は地震波トモグラフィーによって視覚的にとらえられています。それらの結果によると、スラブは、あるところでは、マントル遷移層に水平方向に横たわるように滞留し、またあるところでは、板状の形状を保ったままマントル最下部付近まで沈み込んでいるように見えます。さらに、マントル深部から地表へと向かう大規模な上昇流、マントルプルームの様子もとらえられています。このような全マントルにわたる物質循環の様式は、その流動を引き起こす駆動力(密度差)と、地球深部物質の塑性的性質(流動特性)によって支配されていると考えられます。私は、これまで高圧下における変形実験と放射光を組み合わせた実験手法を用いて、マントル遷移層の重要鉱物であるリングウッダイトの変形実験を行い、その変形様式と特性の一部を明らかにしましたが、まだまだわからないことばかりです。マントル遷移層に相当するような高圧下での変形実験は技術的に難しく、新しい実験技術開発が行われつつある最中です。
 本センターでは、マントル遷移層以深に相当する条件における定量的な変形実験を可能にするための技術開発を行い、全マントル規模にわたる物質循環様式を物質科学の観点から解明することに少しでも貢献できるような研究を行っていきたいと考えています。よろしくお願いいたします。



← Back


    亀山 真典
     (准教授)