Q:学部とセンターの関係はどうなっているのでしょうか?
A:本センターは全学の共同施設で、学部からは独立しており、セ
ンターにかかわる人事等の重要事項は愛媛大学学術審議会で審
議されます。教官も所属は学部を離れてセンター所属になって
いますが、教育のために理学部生物地球圏科学科地球系(第1、
2部門)と工学部機械工学科(第3部門)に併任になっていま
す。
Q:センターで卒論や大学院の研究をしたいのですが、、、。
A:上記の学科の卒論生は、実質的にはセンターで研究をすること
になります。また、大学院理工学研究科博士前期課程の生物地
球圏科学専攻(地球系)と機械工学専攻、博士後期課程の環境
科学専攻で大学院生を広く募集しています。また、大学院生は
科学研究費「学術創成研究費」による研究補助者としての採用
が可能です。
Q:センターはどこにあるのでしょうか?
A:平成15年4月に竣工した、理学部構内の総合研究棟内(1階、
4階)にありますが、一部の実験室等は理学部および工学部に
も分散しています。なお、事務は同棟2階にあります。
Q:共同利用はどのようにすれば可能でしょうか?
A:共同研究ということで、原則的にGRC研究員(学内)、客員研
究員(学外)およびその共同研究者である大学院生・学生によ
る利用が可能です。詳細は利用内規をご覧ください。
利用内規へ
Q:センターの略称は何でしょうか?
A:学内では通称“ダイナミクス”や“地球深部”で通っておりま
すが、学会等で用いる正式な?略称は“愛媛大・地球深部研”
に統一しております。なお英語表記は“Geodynamics Research
Center”、略称GRCです。このGRCはセンターのロゴマー
クにも使用されていますが、"G"の中にオレンジ色の地球を模
式化することで、愛媛特産のみかんと地球深部への熱い探求姿
勢を表現しています。

Q:センターの学内での位置付けは?
A:平成11年4月に新設された沿岸環境科学研究センター、平成
15年4月に新設された無細胞生命科学工学研究センターとと
もに、本学の特徴ある研究分野の推進のための核と位置付けら
れ、それぞれの分野での先端的研究成果が期待されています。
Q:学外者のセンター利用は可能ですか?
A:共同研究という形で国内外の研究者や大学院生等を多く受け入
れています。特に緊密に共同研究をすすめる方には、客員研究
員になっていただくことをお願いしております。また、センタ
ーに措置された非常勤研究員や外国人客員研究員等の募集を随
時おこなうとともに、日本学術振興会研究員や他大学所属の大
学院生の長・短期の滞在も歓迎しています。旅費等につきまし
ては、センター教官にご相談ください。


