第119回ジオダイナミクスセミナー
   Geodynamics Seminar

 「広帯域地震観測網を用いた深発地震発震機構について
  の研究 」
  "Study of focal mechanism of deep earthquakes by using
   broadband seismic array "


    講師:住吉 教彰(愛媛大学修士1年)

            
    
     主催 : 愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター
     日時 : 2005年2月25日(金)17:00〜
     場所 : 愛媛大学理学部講義棟 201教室
要 旨
 日本周辺では300 〜690 kmで深発地震が発生している。深発地震の発震機構に関して様々な議論がされてきており、マントル鉱物の相転移に起因するtransformational faulting という説が現在では最も指示されている。  
 しかし深発地震の発生メカニズムを証明する観測事実はいまだ確認されておらず 数値計算や高超圧実験でのみ議論されている。  
 本研究は日本の広帯域地震観測網(F-net)を用いて、日本周辺で発生する深発地震の波形解析を行った。今回の解析では1998年に伊豆ー小笠原下で発生した深発地震においてP波の直後に後続波を検出した。今回はこの後続波に対して、深発地 震の特徴を踏まえて議論を行った。






        問い合わせ先:山崎 大輔  TEL   (089)927-8408
                    E-mail  yamazaki@sci.ehime-u.ac.jp


前ページへ