第140回ジオダイナミクスセミナー
   Geodynamics Seminar

 「様々なカーボンを用いた直接変換法によるナノダイヤ
  モンド多結晶体の高温高圧合成」
  "Synthesis of nano-polycrystalline diamond under high
  pressure and temperature using various forms of carbon"
         
        講師:名村 弘基(愛媛大学修士2年)

                    
    
     主催 : 愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター
     日時 : 2005年11月25日(金)17:00〜
     場所 : 愛媛大学理学部講義棟 301教室
要 旨
  栗尾(修論2003),Irifune et al., (2003)では多結晶グラファイトを用いて12〜 25 GPa、1800〜2500℃の条件でダイヤモンドへの直接変換合成を行った。得られ た透光性立方晶ダイヤモンド多結晶体のTEM観察により、粒径が10〜30 nmの均質 な微細組織と長さ100〜200 nmのラメラ状組織を持つダイヤモンドが混在して存 在していることが確認された。後者のラメラ状組織を持つダイヤモンドは、グラ ファイトから六方晶ダイヤモンドを経て形成された立方晶ダイヤモンドであると 推定されている。
 本研究では均質な微細組織を持つ立方晶ダイヤモンド多結晶体の合成を目指し て、様々な形態のカーボンを出発物質としたダイヤモンドの直接変換実験を試み た。回収した実験試料は微小部X線回折、ラマン分光法による相の同定、走査型 電子顕微鏡(SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)による観察を行い、出発物質や実験 条件による生成物の違いを調べた。




        問い合わせ先:土屋 卓久 TEL   (089)927-8198
                      E-mail  takut@sci.ehime-u.ac.jp


前ページへ