第143回ジオダイナミクスセミナー
Geodynamics Seminar
「海底地震観測とsP depth phaseを用いた南海トラフ下の
地震波速度構造の研究」
"Seismic structure under the Nankai Trough derived from
OBS and sP depth phase data"
講師:平田 貢(愛媛大学修士2年)
主催 : 愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター
日時 : 2005年12月16日(金)17:00〜
場所 : 愛媛大学理学部講義棟 301教室
要 旨
地震波トモグラフィー法を用いた日本の陸域の地震波速度構造に関する研究は、数多く行なわれてきた。しかし海洋地域には観測点がほとんどないために、観測網から離れた海域の地震の震源誤差(特に深さ)は大きく、前弧地域の地震波速度構造についての研究はほとんど行われていない。そこで本研究では、陸域の観測データに海底地震計(OBS)で取れたP波走時データを加えた。さらにsP depth phaseを用いて、紀伊半島南東沖で発生した地震の震源再決定を行なった。それらの中から深さ誤差の小さいもののみを使用してインバージョンを行い、より詳細な南海トラフ下のP波地震波速度構造の推定を試みた。今回は紀伊半島沖の地震から観測されたsP depth phase の代表的な波形例を紹介し、結果とフィリピン海スラブの形状、低周波微動地震の位置関係について議論する予定である。
問い合わせ先:土屋 卓久 TEL (089)927-8198
E-mail takut@sci.ehime-u.ac.jp