第182回ジオダイナミクスセミナー
   Geodynamics Seminar


「下部マントル条件下におけるphaseDの相転移と安定性」
"Phase transition and stability of phase D under the lower mantle condition"
     
講師:新名 亨(GRC研究員)
        

   主催 : 愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター
   日時 : 2007年6月29日(金)17:00〜
   場所 : 愛媛大学理学部講義棟 101室

              

要 旨
  地球深部における水の存在形態や運搬過程を明らかにすることは、水がマントル 構成鉱物の物性や流動特性、地震波速度構造などに及ぼす影響を推定する上で非 常に重要である。これまで行われた多くの実験で、水は地表から沈み込むスラブ によって地球深部へと運搬される可能性が示され、含水wadsleyiteや lingwooditeと共にDHMS(dense hydrous magnesium silicate)相が重要な水のホ スト相であることが報告されている。Phase DはDHMS相の中で最も高圧まで安定 であり、下部マントルへ水を運搬する可能性が指摘されているが、その安定領域 については十分に明らかにされていない。また、最近、第一原理計算により、 phase Dの水素結合の対称化が40 GPa付近で起こることが示され、それに伴い体 積弾性率の大きな増加が予想されている。本セミナーではマルチアンビル装置と 放射光を用いたその場X線観察から得られた、phase D の相転移並びにP-V-T関係 について報告する。




        問い合わせ先:土屋 卓久  TEL   (089)927-8198
                       E-mail  takut@sci.ehime-u.ac.jp