第183回ジオダイナミクスセミナー
   Geodynamics Seminar


「HIME-DIAのアンビル材への応用の取り組み
〜HIME-DACを用いたレーザー加熱実験の報告とレーザー切削加工を行ったHIME- DIA加工表面の電顕観察〜」
"Application of HIME-DIA for new anvil materials -
(1) Preliminary report on laser-heating through a DAC equipped with HIME-DIA anvils and (2) SEM & TEM observations on the laser-cut surface of HIME-DIA -"
     
講師:大藤 弘明(GRC教員)
        

   主催 : 愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター
   日時 : 2007年7月6日(金)17:00〜
   場所 : 愛媛大学理学部講義棟 101室

              

要 旨
  当センターの研究成果より生み出されたHIME-DIA (nano-polycrystalline diamond)は,硬度や透光性が高いだけでなく,熱伝導率の低さや高温下での塑性 変形のしにくさ,といった多結晶ダイヤ特有の性質を持っている.これらの特性 は,特にLHDAC(レーザー加熱ダイヤモンドアンビルセル)用のアンビル材とし ては好都合で,実際,最近大型化されたHIME-DIA試料の一部はDAC用アンビルに 加工され,高圧発生試験に使われている.本講演では,発表者が先日,東大物性 研のグループと共同で行ったHIME-DAC(HIEM-DAIをアンビルに用いたDAC)の レーザー加熱実験の結果について速報する.
 一方で,超硬度(〜145GPa)を有するHIME-DIAの切削・研磨加工は,なかなか 困難であり,今後DACやドリッカマー型高圧セル用のアンビルとして本格的に量 産するには,パルスレーザーを用いたダイヤの切削加工技術などを取り入れる必 要がある.この点において,HIME-DIAのレーザー加工特性(加工断面の形状や加 工表面の物性)をマクロ〜ミクロ〜ナノスケールで理解することは,重要であ る.本講演の2つ目のトピックとして,最近,発表者が名古屋大の奥地氏と共同 で行っているHIME-DIAのレーザー加工断面のSEM & TEM観察の結果についても紹 介する.





        問い合わせ先:土屋 卓久  TEL   (089)927-8198
                       E-mail  takut@sci.ehime-u.ac.jp