第219回ジオダイナミクスセミナー
   Geodynamics Seminar

"Thermal structure in the lowermost mantle inferred from          short-period P-wave reflections from the D" layer "

小早川麻衣(愛媛大学修士2年)
     主催 : 愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター
     日時 : 2008年12月12日(金)17:00〜
     場所 : 愛媛大学理学部講義棟 101室


              

要 旨
  核ーマントル境界 (CMB) 直上約100 - 300 kmのD"層の上面ならびに層内部の 不連続面の成因はスラブの沈み込みや熱化学的不均質などによると考えられてい たが、Murakami et al. (2004)やTsuchiya et al. (2004)などによって発見され たPv -pPv 相転移によってD"層の特徴を統一的に説明できる可能性が出てき た。さらに、Hernlund et al. (2005)ではD"層の成因がPv -pPv相転移である場 合、Double crossing modelが生じる可能性を言及している。また、Double crossingが生じるならばD"不連続面の数やD"層の厚さによって温度構造が推定 できる。
 本研究では、Double crossingがどのような領域に生じるか調べるために世界 各地に分布している地震観測網IMS (International Monitoring System) array の地震波形データを解析した。Double crossing modelならばD''反射面は2つあ るいは0であるべきだが、本研究で検出されたD"反射面は2つ、1つ、0の3種類で あった。また、D"層上面の平均の深さはCMB直上約320 km、下側の反射面はCMB 直上約65 km、上面の平均速度変化量は約3%増加、下側の反射面は約7%減少する と見積もった。




        問い合わせ先:土屋 卓久 TEL   (089)927-8198
                      E-mail  takut@sci.ehime-u.ac.jp


前ページへ