土田真愛さんが地震学会大会で学生優秀発表賞を受賞

土田さん(右)と,亀山教授(左)

土田さん(右)と,亀山教授(左)


 GRCの亀山真典教授のもとで研究を進めている大学院生の土田真愛さん(理工学研究科博士前期課程1年) が、2016年10月5〜7日に名古屋市で開催された日本地震学会2016年度秋季大会において、学生優秀発表賞を受賞しました。

 土田さんは「2次元円環状モデルを用いたスラブの挙動・形態に関する数値シミュレーション」というタイトルで、GRC の亀山真典教授との成果をポスター発表しました。 近年の地震波トモグラフィー研究により、マントル中に沈み込んだプレート (スラブ) は沈み込み帯ごとに異なる描像を示すことが明らかになっており、例えば 660 km 不連続面で水平に横たわり停滞する「停滞スラブ」、あるいは 660 km 不連続面で停滞せずにすぐ下部マントルに到達する「貫入スラブ」などが観察されています。 このようなスラブの挙動・形態の違いが生じる原因を探るため、土田さんらは地球の曲率の効果を模した円環形状の2次元流体力学モデルを新たに開発し、これを用いてマントル中に沈み込むプレートの数値シミュレーションを行いました。

 4つの条件の組み合わせを合計160通り以上に変えて数値シミュレーションを行った結果、さまざまな挙動・形態のスラブが発現し、観察されているスラブの多様さを十分網羅することができました。 これによると、現在の東アジア下で観察されているような「停滞スラブ」は、沈み込んだ太平洋スラブの全体を見ているものではなく、真っ先に沈み込んだ先端部分が切り離されて下部マントルに崩落してしまった後の「残りもの」であると考えることができます。 加えて、シミュレーションと観測で得られているスラブの形態を詳細に比較した結果、660 km 不連続面のクラペイロン勾配とそこでの粘性率ジャンプの2つのパラメータに関する強い制約は得られなかったものの、海溝が海側に後退する速度を有意に制約できることが分かりました。 これらの研究成果は、プレートやマントルのダイナミクスの理解に貢献するだけでなく、数値流体力学に基づく成果と地震学・測地学的観測とを結びつける重要な知見と期待され、審査員にも高く評価されました。

【参考HP】
日本地震学会 http://www.zisin.jp/

地球深部ダイナミクス研究センター

〒790-8577 愛媛県松山市文京町2-5
愛媛大学城北キャンパス
  理学部構内総合研究棟Ⅰ >>Access Map
TEL 089-927-8197 / FAX 089-927-8167
サイトポリシー      内部専用ページ
Copyright GRC All rights reserved. | 旧ホームページはこちら