研究成果

著書・解説等 / Books and articles

Author/Commentator
TitleJournal, Vol, Page ( Publisher)Month Year
2025年度
石松直樹境毅超高圧下でのX線吸収実験の新展開‐超高圧環境下の物質の状態をどのように捉えるか?科学:特集超高圧物質科学の新展開,95(10),841-8462025 10
入舩徹男超高圧を利用した透明ナノセラミックスの合成科学:特集超高圧物質科学の新展開,95(10),841-8502025 10
村山大輔,大村訓史,竹歳加偉,尾崎典雅WDM物性研究における第一原理分子動力学計算プラズマ核融合学会誌,101(8),317-3212025 08
2024年度
Ohuchi, T.Olivine’s trembling transformationsNature Geoscience, 17, 958, doi:10.1038/s41561-024-01547-62024 10
Tsuchiya, J. Dense hydrous minerals under pressureNature Geoscience, 17(5), 374. doi:10.1038/s41561-024-01434-02024 05
2023年度
入舩徹男ブリッジマンメダルとIMAメダルの受賞New Diamond, 40(1),16-182024 01
Comodi, P., Tsuchiya, J. and Ghosh, S.Activity report of the commision on Physics of Minerals (CPM) (2018-2022) Physics and Chemistry of Minerals, 51, 12024 01
Ohuchi, T.In situ X-ray and acoustic observations of deep seismic faulting upon phase transitions in mantle olivineSPring-8/SACLA Research Frontiers 2022, 98-992023 08
Kono, Y.Structural origin of the anomalous properties of SiO2 glass under pressure reveled by in situ high-pressure pair distribution function measurementSPring-8/SACLA Research Frontiers 2022, 52-53 2023 08
Tsuchiya, T., Nakagawa, T. and Kawai, K.Numerical examination on the dynamics of subducted crustal materials with different densitiesCapter 6 "Core-Mantle Coevolution: A Multidisciplinary approach" (eds. Nakagawa, T., Tsuchiya, T., Satish-Kumar, M., Helffrich, G., AGU Monograph Series, 276, 103-1142023 06
Thomson, A.R., Nishihara, Y., Yamazaki, D.,Tsujino, N., Hunt, S.A., Tsubokawa, Y., Matsukage, K.N., Yoshino, T., Kubo, T. and Dobson, D.P.Preliminary results from the New Deformation multi-anvil press at the Photon Factory: insight into the creep strength of calcium silicate perovskiteCapter 4 "Core-Mantle Coevolution: A Multidisciplinary approach" (eds. Nakagawa, T., Tsuchiya, T., Satish-Kumar, M., Helffrich, G., AGU Monograph Series, 276, 59-732023 06
Nakagawa, T., Tsuchiya, T., Satish-Kumar, M., Helffrich, G.PrefaceAGU Monograph Series "Core-Mantle Coevolution: A Multidisciplinary Approach" (eds. Nakagawa, T., Tsuchiya, T., Satish-Kumar, M., Helffrich, G.), 276, ix-x2023 06
Nakagawa, T., Tsuchiya, T., Satish-Kumar, M., Helffrich, G.Core-mantle coevolution: A multidisciplinary approach, AGU Geophysical Monograph Series (2023)John Wiley & Sons, Inc.2023 06
2022年度
境毅マルチメガバールにおける鉱物の状態方程式高圧力の科学・技術事典,2章:地球惑星深部科学,7.スーパーアース,180-181(458)2022 11
境毅高圧発生技術:2段式ダイヤモンドアンビルセル高圧力の科学・技術事典,1章:装置・技術-圧力技術,装置,測定-,3.静的圧縮:DAC,42-43(458)2022 11
土屋旬マントル鉱物中の水素高圧力の科学・技術事典,2章:地球惑星深部科学,1.マントル鉱物,150-151(458)2022 11
河野義生融体の物性測定高圧力の科学・技術事典,2章:地球惑星深部科学,2.融体,154-155(458)2022 11
河野義生PEプレス高圧力の科学・技術事典,1章:装置・技術-圧力技術,装置,測定-,2.静的圧縮:マルチアンビル,26-27(458)2022 11
西原遊マントルのレオロジー高圧力の科学・技術事典,2章:地球惑星深部科学,4.地球内部物性,164-165(458)2022 11
西原遊高圧変形実験装置高圧力の科学・技術事典,1章:装置・技術-圧力技術,装置,測定-,2.静的圧縮:マルチアンビル,24-25(458)2022 11
土屋卓久地球核の構造と物性高圧力の科学・技術事典,2章:地球惑星深部科学,5.金属核,170-171(458)2022 11
入舩徹男透明ナノセラミックス高圧力の科学・技術事典,5章:材料科学・化学,2.機能材料,304-305(458)2022 11
入舩徹男,舟越賢一,近藤忠,関根利守,清水克哉,長谷川正,保科貴亮,木村佳文,加藤稔,松木均高圧力の科学・技術事典朝倉書店2022 11
入舩徹男超高圧下でのナノ多結晶ダイヤモンド(NPD)の合成とその応用科学と工業,97(2),29-372023 02
河野義生大容量プレスを活用した動的地球深部科学の開拓Spring-8/SACLA利用者情報,28(1),26-332023
河野義生高圧下におけるSiO2ガラスの四面体構造変化のその場測定Spring8/SACLA利用者情報,27(4),294-2992022 11
入舩徹男透明ナノセラミックスの超高圧合成とヒスイの透明化FINE CERAMICS REPORT,40(4),158-1622022 10
河野義生,佐藤友子高圧環境下その場におけるガラスの構造・物性研究放射光,35(5),285-2942022 09
入舩徹男超高圧下での透明ナノセラミックス合成油空圧技術:特集 超高圧の世界②(通巻768号),61(8),26-302022 08
2021年度
入舩徹男透明ヒスイの超高圧合成:「ナノ多結晶宝石」の創出に向けてCGL通信,59,1-72022 02
木下正高,河野義生,荒木英一郎広域観測・微視的実験連携による沈み込み帯地震研究の新展開-大型研究マスタープラン2020の概要-月刊地球(通巻508号),44(1),5-122022 01
河野義生放射光X線イメージングを用いた高圧下における岩石のその場観察月刊地球(通巻508号),44(1),13-172022 01
肥後祐司,大内智博西原遊,辻野典秀Spring-8/BL04B1での変形・破壊実験の現状と将来計画月刊地球(通巻508号),44(1),18-242022 01
2020年度
西原遊,辻野典秀,久保友明,山崎大輔,土居峻太,今村公裕,芳野極D111型装置を用いた高温高圧変形実験: 固体地球深部の流動変形の理解を目指してPhoton Factory News, 38(3), 10-142020 11
入舩徹男,上田千晶ガラス状炭素からのナノ多結晶ダイヤモンドの超高圧合成New DIAMOND 139, 36(4), 10-142020 10
Geaux, S. and Irifune, T.Laboraory measurements of sound vlocities of CaSiO3 perovskite reveal the fate of subducted oceanic crust into the Earth's deep interiorSpring-8/SACLA Research Frontiers 2019, 76-772020 08
土屋卓久計算機で地球や惑星の内部を探る地球・惑星・生命(編:日本地球惑星科学連合, 東京大学出版会) Ⅲ:コラム42020 06
Stagno, V., Kono, Y., Stopponi, V., Masotta, M., Scarlato, P., Manning, C.E. The viscosity of carbonate-silicate transitional melts at Earth's upper mantle P-T conditions determined by in-situ falling-sphere techniqueGeophysical Monograph Series, 249, 223-236 (Chapter 19), doi:10.1002/9781119508229.ch192020 05
2019年度
Irifune, T., Kono, Y., Pascarelli, S. and Wang, Y., (eds.)Nano-Polycrystalline Diamond: Synthesis and ApplicationsSpecial Volume High Pressure Research, Taylor & Francis, 40(1), 143-4312020 03
入舩徹男地球の中に潜っていくと・・・,月刊「たくさんのふしぎ」2019年12月号(第417号)福音館書店2019 11
入舩徹男, 鍵裕之地球深部物資としてのダイヤモンド日本鉱物科学会 編/宝石学会(日本)編集協力, 朝倉書店,140-1412019 09
井上徹「鉱物・宝石の科学事典」日本鉱物学会編/宝石学会(日本)編集強力、朝倉書店2019 08
松下正史超高圧を利用した新奇材料の開発フルードパワー,33(2),3-72019 04
2018年度
亀山真典地球のマントルのダイナミクスとプレートテクトニクス 新しい地球惑星科学, 応用編7章, 183-192, 培風館, 20192019 03
市川浩樹, 土屋卓久外核の化学組成地学雑誌, 127, 631, 20182018.10
Tsuchiya, T.Van der waals forceEncyclopedia of Earth Sciences Series, 2018, Pages 1473-1474
土屋卓久 核-マントルの相互作用と共進化から探る地球深部科学の新たな展開月刊地球2018年6月号<通巻465号>Vol.40, No.6, 313-3182018 06
鳥海光弘, 入舩徹男, 岩森光, ウォリス サイモン, 小平秀一, 小宮剛, 坂口秀, 鷺谷威, 末次大輔, 中川貴司, 宮本英昭編図説 地球科学の事典朝倉書店, 2018, 248p,ISBN978-4-254-16072-72018 04
2017年度
Irifune, T. and Ohuchi, T.Oxidation softens mantle rocksNature:News & Views, 555, 314-3152018 03
境毅マルチメガバール領域における鉱物高圧相の状態方程式岩石鉱物科学,47,27-33
DOI:10.2465/gkk.180109.
2018 03
大藤弘明微細組織から探るグラファイト-ダイヤモンド相転移と結晶化・組織化メカニズム岩石鉱物科学,47,1-12.2018 03
大藤弘明グラファイト-ダイヤモンド相転移の結晶化・組織化メカニズム日本結晶学会誌,60,9-16.2018 03
土屋 旬第一原理電子状態計算法を用いた地球深部における含水鉱物の構造・物性研究Volume 60 (1), 2018.
doi:10.5940/jcrsj.60.48
2018 02
角野浩史,貴志智,野村龍一,三部賢治,館野繁彦,鍵裕之高温高圧実験で探る地球深部始源的希ガスリザーバーの在処高圧力の科学と技術,27(4),266-277,doi:10.4131/jshpreview.27.2662018 02
土屋卓久地球内部物質計算機科学バリティ33(1), 67-682018 01
土屋旬地球惑星内部における含水物質の理論的研究高圧力の科学と技術,27(3),183-1882017 10
水口隆,伊藤勉,木村耕太,栗阪登紀子,大藤弘明木村正樹摩擦攪拌処理された5083アルミニウム合金の高温変形中のミクロ組織とその後の室温機械的特性軽金属,67(8),361-3662017 08
宮西宏併,尾崎典雅,丹下慶範,土屋卓久,兒玉了祐酸化マグネシウムの相転移と融解高圧力の科学と技術,27(2),137-1432017 07
野村龍一ダイヤモンドアンビル装置を用いた地球深部物質の先端的研究高圧力の科学と技術,27,149-1552017 07
2016年度
齊藤 昭則, 津川 卓也, 市川 浩樹, 島田 卓也多様な環境においてデジタル立体地球儀を実現するためのダジック・アースの開発Journal of Space Science Informatics Japan, vol. 6, 131-1442017 03
土屋卓久新学術領域研究「核-マントルの相互作用と共進化~統合的地球深部科学の創成~」JGL13, 13(1),12-142017 02
野村龍一高圧高温その場X線ラミノグラフィーで切り拓く新しい超高圧地球科学SPring-8/ SACLA利用者情報, 22, 22-252017 02
Ohuchi, T., Irifune, T. and Higo, Y.Grain boundary sliding as the major flow mechanism of Earth's upper mantleSpring-8/SACLA Research Frontiers 2015, 108-1092016 08
2015年度
Tsuchiya, T., Kawai, K., Wang, X., Ichikawa, H. and Dekura, H. Temperature of the lower mantle and core based on Ab initio mineral physics dataDeep Earth:Physics and Chemistry of the Lower Mantle and core, Wiley, 13-312016 03
Nishi, M., Irifune, T. and Tsuchiya, J. Transportation of water into the deep lower mantle by new type of dense hydrous magnesium silicateSpring-8/SACLA Research Frontiers 2014, 80-812015 08
藤野清志結晶学・鉱物学共立出版2015 06
Iizuka, R., Miyajima, N., Soustelle, V. and Frost, D.J.eformation mechanism of lawsonite in deep subducting slabs from high-pressure and high-temperature experiments. Annual report 2014Bayerisches Forschungsinstitut für Experimentelle Geochemie unt Geophysik Universität Bayretuh, pp. 131-1322015 06
入舩徹男高圧地球科学パリティ(物理科学雑誌),30(4),25-272015 04
2014年度
土屋卓久第一原理計算による理論高圧鉱物物性学の開拓岩石鉱物科学,44(1),10-24,doi:10.2465/gkk.1501042015 03
Nishi, M.Deep water cycle: mantle hydrationNat. Geosci. (News and Views), 8, 9-10, doi:10.1038/ngeo23262015 01
石松直樹,佐田祐介,圓山裕,綿貫徹,河村直己,水牧仁一郎,入舩徹男,角谷均純鉄のα-ɛ 構造相転移のEXAFSによる精密構造解析放射光Jan. 2015, 28(1),1-92015 01
宮西宏併、尾崎典雅、丹下慶範、木村友亮、坂和洋一、佐野孝好、土屋卓久、兒玉了佑超高圧下における酸化マグネシウムの屈折率計測レーザー研究,43, 41-452015 01
平井寿子、田中岳彦、香川慎伍、松岡岳洋、大石泰生、平尾直久、八木健彦、大竹道香、山本佳孝メタンハイドレートおよび水素ハイドレートの低温高圧下におけるゲスト分子配向秩序化に誘起された相転移高圧力の科学と技術 24 (4) , 278-2872014 12
土屋旬地球深部への水の輸送-新たな高密度含水マグネシウムケイ酸塩鉱物の発見岩波書店「科学」,84(10), 10632014 10
亀山真典地球内部のダイナミクス,地球ダイナミクス朝倉書店:山本明彦編,174-1952014 04
西真之マントル遷移層の日平衡相転移高圧力の科学と技術,24(2),136-144,doi:10.4131/jshpreview.24.1362014 06
井上徹第8章 地球内部の物質科学, 地球ダイナミクス朝倉書店:山本明彦編2014
TOP