過去セミナー一覧へ
2005年度(第124〜149回)

 第124回「GRC超高圧分野での主要プロジェクト研究の概要:戦略・
      現状・課題」
      講師:入舩徹男(GRC教員)           2005. 4.22


 第125回 "Global P-wave tomography: on the effect of various
      mantle and core phases"
      講師:Jianshe LEI (GRC研究機関研究員)   2005. 5.13

 
 第126回「APS・GSECARSビームラインの概要と DIA型変形装置を用い
      た高圧下におけるリングウッダイトの変形実験」
      講師:西山宣正(シカゴ大学・APS研究員、GRC客員研究員)
                           2005. 5.20


 第127回「フランボイダルパイライトにおけるマイクロクリスタルの
      自己組織化構造
      講師:大藤弘明(GRC研究機関研究員)    2005. 5.27


 第128回「高圧流体媒質中での固体材料の 弾性波速度と弾性定数の
      測定の高精度化」
      講師:木村正樹(GRC教員)         2005. 6. 3

 
 第129回 "Irifunite, Lingunite and some exciting new
      high-pressure phases: data of SEM, FE-SEM, TEM and
      X-ray"
      講師: Xi LIU (JSPS Foreign Researcher, GRC)
                           2005. 6.10


 第130回「マントル遷移層条件下での主要高圧相の弾性波速度精密測
      定」
      講師:肥後祐司(GRC学術創成研究員)    2005. 6.17


 第131回 "A radical view of andesite genesis"
      講師:巽 好幸(IFREE/JAMSTEC 領域長)   2005. 6.24


 第132回「NaAlSiO4-MgAl2O4 系hexagonal phaseの状態方程式」
      講師:新名 亨(GRC学術創成研究員)     2005. 7. 1


 第133回 "Novel phase transitions at ultra high pressures: New
      model of deep mantle mineralogy from ab initio
      thermodynamics and elasticity "
      講師:土屋卓久(GRC教員)         2005. 7. 8


 第134回「高圧流体の混合特性」
      講師:花山洋一(GRC教員)         2005. 7.15


 第135回 "Application studies of newly developed techniques
      using sintered diamond anvils in Kawai-type
      high-pressure apparatus"
      講師:丹下慶範(GRC特定領域研究員)    2005. 7.29


 第136回「地球内部での水の挙動」
      講師:井上 徹(GRC教員)          2005. 10. 7


 第137回「スラブ、プルームと マントル深部構造研究の最新展開」
      講師:趙 大鵬(GRC教員)         2005.10.14


 第138回「マントル遷移層不連続面の地震学的構造推定」
      講師:山田 朗(GRC教員)         2005.11. 4


 第139回「放射光X線その場観察実験によるパイロライトとMORBの
      660 km地震波不連続面付近における密度変化」
      講師:実平 武(愛媛大学博士5年)
        
     "Deep structure of the Japan Island estimated from
      the Joint inversion of local and teleseismic events"
      講師:Mohamed Farouk(愛媛大学博士3年)  2005.11.18


 第140回「様々なカーボンを用いた直接変換法によるナノダイヤモン
      ド多結晶体の高温高圧合成」
      講師:名村弘基(愛媛大学修士2年)

     「ScSp波を用いた 日本下に沈みこむスラブについての研究」
      講師:岸本明洋(愛媛大学修士2年)     2005.11.25


 第141回 "Ultra High Pressure Generation in the Kawai-type
      High pressure Apparatus (KHA) using the 6-8-2
     (triple stage) system"
      講師:國本健広(愛媛大学修士2年)

     「地中海東部地域下のマントル不均質構造について」
      講師:平野和寛(愛媛大学修士2年)2005.12. 2


 第142回「近地深発地震レシーバー関数解析によるトンガ下410km不連
      続面構造」
      講師:住吉教彰(愛媛大学修士2年)

     「CO3コンドライト中の溶け残りオリビンの研究」
      講師:北窓哲史(愛媛大学修士2年)     2005.12. 9


 第143回「海底地震観測とsP depth phaseを用いた南海トラフ下の
      地震波速度構造の研究」
      講師:平田 貢(愛媛大学修士2年)
   
     「有限波長トモグラフィー法による日本下の構造解析」
      講師:山本啓二(愛媛大学修士2年)     2005.12.16


 第144回 "Seismic structure under the entire-arc region of the
      Kanto district, central Japan"
      講師:王 志(愛媛大学博士2年)      2006. 1.27


 第145回「高圧下における含水Mg珪酸塩メルトの構造変化」
      講師:山田明寛(愛媛大学博士2年)
        
     "Physical Constraints on the Ultra-low Velocity Zone
      at the Lowermost Mantle"
      講師:出原光暉(愛媛大学博士1年)      2006. 2. 3


 第146回 "Role of aftershock investigation in Andaman -Nicobar
      Islands of India in reducing public panicky during
      the chaos of the 26 December 2004 great
      Sumatra- Andaman earthquake (Mw 9.3)"
      講師:O. P. Mishra(GRC外国人研究員(客員))
                           2006. 2.10


 第147回「下部マントル条件下における(Mg,Fe)SiO3ペロブスカイトと
      マグネシオウスタイト間 のFe-Mg分配」
      講師:大森美紀(愛媛大学修士1年)

     「レシーバー関数解析から視るマントル不連続面」   
      講師:井上智史(愛媛大学修士1年)     2006. 3. 3


 第148回「月震波トモグラフィーによる月の内部構造解析」
      講師:沼川広太(愛媛大学修士1年)

     「Ringwoodite及びMajoriteにおける高温高圧合成と微細組織
      観察」
      講師:大西郁美(愛媛大学修士1年)     2006. 3.10


 第149回「パルス中性子源の地球科学研究への応用の可能性」
      講師:鍵 裕之(東京大学大学院理学系研究科教員)
                           2006. 3.17


 

 
 

       問い合わせ先:  土屋 卓久  TEL   (089)927-8198
                       E-mail  takut@sci.ehime-u.ac.jp