過去セミナー一覧へ
2001年度(第1〜35回)
第1回 「地球深部ダイナミクス研究センターの概要と
超高圧部門の戦略」
講師:入舩 徹男(センター教官) 2001.5. 8
第2回 「地球内部の地震学的研究:レビューと今後の展望」
講師:趙 大鵬(センター教官) 2001.5.15
第3回 「スノーボール・アース仮説とその検証へ向けて」
講師:川上 紳一(岐阜大学教育学部) 2001.5.17
第4回 “Star-dusts in meteorites and from comets”
講師:Prof. Typhoon Lee(Director of Inst.Earth
Sci., Academia Sinica,Taiwan) 2001.5.25
第5回 「流体圧縮と高圧実験 −共同研究のススメ-」
講師:花山 洋一(センター教官) 2001.5.29
第6回 「表面波のポーラリゼーション異常」
講師:小林 励司(センター研究員) 2001.6.12
第7回 「共振法:これまで、これから」
講師:大野 一郎(理学部教官) 2001.6.19
第8回 「パラサイト隕石の熱応力履歴」
講師:森 寛志(理学部教官) 2001.7. 3
第9回 「固体の超音波速度の圧力特性と温度特性」
講師:木村 正樹(センター教官) 2001.7.10
第10回 “Recent research at Stanford University into
crustal stresses and fault mechanics”
講師:Dr.John Townend(Department of Geophysics,
Stanford University) 2001.7.17
第11回 「マグマ生成における水の効果」
講師:井上 徹(センター教官) 2001.7.24
第12回 「東北日本沈み込み帯の地震学的構造」
講師:長谷川 昭(東北大学理学部地震・噴火予知研
究観測センター教授)2001.7.31
第13回 「圧力による非晶質化現象とその周辺」
講師:渕崎 員弘(理学部教官) 2001. 8.21
第14回 “Multi-dimensional Wavelets in Geoscienes”
講師:Prof. David Yuen (ミネソタ大学スーパー
コンピューター研究所) 2001. 9. 3
第15回 “Subsolidus phase relationships in hydrous
peridotites to 7 GPa:An experimental study”
講師:Prof Stefano Poli(ミラノ大学教授)
“Phase relations in the MORB+H2O system
from 10 to 20 GPa”
講師:岡本 和明(ミラノ大学研究員)
“Isotope geochemistry of ultra-high pressure
eclogites from the Dabie orogen in China and
its geodynamic implications”
講師:Prof. Yong-Fei Zheng(中国科学技術大学
地球惑星科学科長)
2001. 9. 7
第16回 「入れ子モデルと黒潮シュミレーションへの応用」
講師:郭 新宇(沿岸環境科学研究センター教官)
2001. 9.18
第17回 「Nav205の低温高圧下に於ける「悪魔の階段」的相転移」
(理学部物性セミナーと共催)
講師:大和田 謙二(原研放射光科学研究センター
博士研究員) 2001. 9.20
第18回 「過去十年間にインドで発生した三つの被害大地震」
講師:J.R.Kayal博士(インド地質調査所・
地球物理学部 部長)
2001.10.12
第19回 「ダイヤモンドを作るもう一つの方法
ー化学気相合成法によるダイヤモンド作製についてー」
講師:八木 秀次(工学部教官) 2001.10.19
第20回 “The thermo-chemical structure and evolution of
the mantle-plate system: steps towards an
integrated model”
講師:Dr. Paul Tackley (Dept. of Earth and
Space Sci.UCLA) 2001.10.20
第21回 「660km不連続面:相転移か化学組成変化か?」
(理学部地球科学教室談話会と共催)
講師:入舩 徹男(センター教官) 2001.10.22
第22回 “The role of subduction factory in the evolution of
the solid Earth”
講師:巽 好幸(固体地球統合フロンィア研究
システム領域長) 2001.10.26
第23回 「メガバール領域の物理とコア-マントル境界」
講師:八木健彦(東京大学物性研究所教授)
2001.11. 9
第24回 “Seismic tomography of Northeast India and its
implication to seismotectonics”
講師:Dr.O.P.Singh(Geological Survey of India,
Calcutta, India) 2001.11.16
第25回 「MORB組成メジャーライトとリングウッダイト(Mg#=91)
の状態方程式:
マントル遷移層におけるMORBの相対密度の評価」
講師:西原 遊(東京工業大学博士後期課程2年)
2001.11.19
第26回 「パイロライトの下部マントル条件下における相関係の精
密決定 −マントル上昇流のダイナミクスへの応用−」
講師:西山 宣正(東京大学物性研究所)
2001.11.30
第27回 “Rayleigh wave group velocity studies across the
northwest Pacific Ocean and northern Indian
Ocean”
講師:Dr. D. D. Singh(センター客員教官)
2001.12. 7
第28回 「レーザー加熱ダイヤモンドアンビルセルを用いたマグ
ネサイトの分解実験と下部マントルにおける炭酸塩の
挙動」
講師:一色麻衣子(SPring-8研究員、愛媛大学博士
後期課程1年) 2001.12.21
第29回 「反射波で見た日高山脈の深部構造と東北地方の地震波
減衰構造」
講師:津村紀子(千葉大学理学部助手)2002. 1.10
第30回 “Seismic tomographic studies of northeast Japan
forearc region and Bhuj, Gujarat earthquake,
western India”
講師:Mr. O. P. Mishra(愛媛大学博士後期
課程1年) 2002. 2. 1
第31回 “An Introduction to the Attenuation (Q) tomography
studies in Japan”
講師:Mr. Mohamed K. Salah(愛媛大学博士後期
課程1年)
〜追加講演〜
“Waveform and travel time constraints on the low
velocity structure beneath Africa”
講師:Dr. Sidao Ni (California Institute of
Technology) 2001. 2. 8
第32回 “Seismic tomography from local earthquakes beneath
Betic-Rif Cordilleras (Southern Spain-Northern Morocco)
and its relationship with local geophysical signatures”
講師:Dr. Inma Serrano(グラナダ大学研究員)
〜追加講演〜
「古地球磁場強度変動と古気候変動」
講師:小玉一人(高知大学海洋コア研究センター
教授) 2002. 2.15
第33回 「レーザー加熱ダイヤモンドアンビルセルと分析電顕による
下部マントルの鉱物学」
講師:藤野清志(北大院理教授)
〜追加講演〜
“Characterization of Active Faults by Fault-Zone
Trapped Waves”
講師:Prof. Yong-Gang Li (University of
Southern California)
2002. 3. 1
第34回 「変形したかんらん岩中のかんらん石に認められる、転位
クリープによって引き起こされた鉄の縞状ゾーニング」
講師:安東淳一(広島大理助手) 2002.3.15
第35回 「スピネル-レルゾライトに適用できる超高精度地質圧力計の開発」
講師:山本順司(東京大学大学院理学系研究科附属
地殻化学実験施設研究機関研究員)
2002.3.18
問い合わせ先: 井上 徹 TEL (089)927-9658
E-mail inoue@sci.ehime-u.ac.jp