過去セミナー一覧へ
2004年度(第96〜123回)
  
 第96回 「地球内部の水とその分配」
      講師:井上 徹(GRC教員)          2004. 4.16


 第97回  "Phosphorus geochemistry : from the biosphere to the
      deep Earth"
      講師:Fabrice Brunet(学振外国人招聘研究員)2004. 4.23 

 
 第98回 「超音波パルス法による弾性波速度,弾性定数の測定」
      講師:花山洋一(GRC教員)          2004. 5. 7
 

 第99回 「衝撃を受けた隕石中の高圧相の観察」
      "Observation of high-pressure phases in shocked
      chondrites"
      講師:森 寛志(愛媛大学理学部助教授、GRC研究員)
                            2004. 5.14 

 第100回 「リングウッダイトのレオロジー」
      講師:山崎大輔(GRC教官)          2004. 5.21


 第101回 「日本周辺下のCMB直下の高速度構造−外核最上部の安定成層
      の存在−」
      講師:山田 朗(GRC教員)          2004. 6. 4


 第102回 「NaMgAl3SiO8 hexagonal phaseの状態方程式」
      講師:新名 亨(GRC学術創成研究員)     2004. 6.18 


 第103回 「超高圧電子顕微鏡による鉱物の観察」
      講師:阪本志津枝(GRC研究機関研究員)    2004. 6.25


 第104回 「GRC地震波トモグラフィー研究の最新展開」
      講師:趙 大鵬(GRC教員)          2004. 7. 2


 第105回 "Some subsolidus phase relationships of SiO2-Al2O3"
      講師:Xi LIU(日本学術振興会外国人特別研究員,GRC)
                            2004. 7.16

 第106回 「液中プラズマによる炭化物の合成」
      講師:野村 信福(愛媛大学工学部助教授)  2004. 7.23


 第107回 "Structures of a horizontally extended mantle wedge
      in East Asia: insights from seismic tomography and
      thermal modeling"
      講師:Yongshun John Chen
        (ITAG, Peking University, China, GRC客員教授)
                            2004. 7.30


 第108回 「コア・マントル間の化学平衡と外核の軽元素」
      講師:廣瀬 敬(東京工業大学大学院理工学研究科教官)
                            2004. 8.11


 第109回 「Majorite 多結晶焼結体の合成について」
       講師:和田智之(愛媛大学修士2年)

      「九州地方下の三次元速度構造」
       講師:東藤幸子(愛媛大学修士2年)     2004.10. 1


 第110回 「大西洋地域の 3 次元 S 波速度構造」
       講師:松原邦明(愛媛大学修士2年)

      「CMB反射波から求めた最下部マントル超低速度体の分布」
       講師:出原光暉(愛媛大学修士2年)     2004.10.15


 第111回 「グローバルトモグラフィーから見たホットスポット 」
       講師:大田悠平(愛媛大学修士2年)   

      「IMS-arrayを用いた沈み込み帯におけるマントル不連続面
       の研究」
       講師:今任嘉幸(愛媛大学修士2年)     2004.10.21


 第112回 「水と生命の学際理学」
       1. 地球内部粒界薄膜水の物性と地球ダイナミクス
        −薄膜水はかたい?−
       2.有機無機相互作用と生命の起源
        −生命は石の上で生まれた?−
       講師:中嶋 悟(東京工業大学大学院理工学研究科教員)
                            2004.11.12


 第113回  "Molecular dynamics calculation of shear and bulk
       viscosity of Earth's outer core"
       講師:Yigang Zhang(中国科学院地質・地球物理研究所,
                 GRC外国人研究員(客員))

      「MgAl2O4の高温高圧相関係」
       講師:末田有一郎(愛媛大学博士3年)    2004.11.19


 第114回 「放射光X線その場観察実験によるパイロライトとMORBの
       660km不連続面付近における密度変化直接決定と弾性波速
       度」
       講師:実平 武(愛媛大学博士3年)     2004.12. 3


 第115回 「あまりにも私的な地震観」
      〜地殻・上部マントル物質のレオロジーから見た地震観〜
       講師:小林洋二(筑波大学大学院生命環境科学研究科)
                            2004.12.10

 第116回 「6-8-2加圧方式を用いた超高圧力発生」
       講師:國本健広(愛媛大学修士1年)

      「臨時観測網の遠地地震を用いたチベット地域下の構造解
       析」
       講師:山本啓二(愛媛大学修士1年)     2005. 1.28


 第117回  "Dissolution mechanisms of water in depolymerized
       silicate melts"
       講師:Xianyu Xue(岡山大学固体地球研究センター助教
                授)           2005. 2. 4 


 第118回 「CO3コンドライト中の溶け残りオリビンの研究」
       講師:北窓哲史(愛媛大学修士1年)

      「グラッシーカーボンを出発物質として用いたダイヤモンド
       直接変換合成」
       講師:名村弘基(愛媛大学修士1年)    2005. 2.18


 第119回 「広帯域地震観測網を用いた深発地震発震機構についての
       研究」
       講師:住吉教彰(愛媛大学修士1年)

      「海底地震観測とHi-netデータを用いた南海トラフ地下構造
       の研究」  
       講師:平田 貢(愛媛大学修士1年)     2005. 2.25


 第120回 「SとScS波のトモグラフィーによる北西太平洋下のマントル
       不均質構造について」
       講師:平野和寛(愛媛大学修士1年)

      「ScSp波を用いた日本下のスラブについての研究」
       講師:岸本明洋(愛媛大学修士1年)     2005. 3. 4


 第121回  "Stress regime and anisotropy in deep slabs"
       講師:Sihua Zheng(GRC外国人研究員(客員))

      "Seismic imaging of the entire arc of Tohoku and
       Hokkaido by using P-, S-wave and sP depth phase
       data"
       講師:王 志(愛媛大学博士1年)     2005. 3.11


 第122回  "Global finite-frequency tomographic models reveal
       a variety of plumes in the mantle: implications"
       講師:R. Montelli (Princeton University, USA)
                            2005. 3.18


 第123回  "Imaging the velocity structure and the lateral
       heterogeneity in Japan by waveform modelling and
       seismic tomography"
       講師:Mohamed F. Abdelwahed(愛媛大学博士2年)

      「高圧下における含水Mg珪酸塩メルトのX線その場観察実験」
       講師:山田明寛(愛媛大学博士1年)    2005. 3.25 



  

       問い合わせ先:  山崎 大輔  TEL   (089)927-8408
                       E-mail  yamazaki@sci.ehime-u.ac.jp