News
第7回GRCイメージコンテスト2023
第7回GRCイメージコンテスト2023 GRC広報活動促進のため,第7回GRCイメージコンテスト2023を開催いたします.今年はコロナ禍を超えて様々な活動が行えるようになりましたので, “GRCの復活” というテーマで […]
入舩センター長がIMAメダル受賞者に選出
入舩センター長がIMAメダル受賞者に選出 国際鉱物学会(International Mineralogical Association, IMA)は1958年に設立された鉱物学分野の学会の連合体で、日本鉱物科学会を始め […]
超高圧実験により初期地球大酸化イベントを提案
超高圧実験により初期地球大酸化イベントを提案 GRCの桑原秀治助教と入舩徹男教授、海洋研究開発機構(JAMSTEC)高知コア研究所の中田亮一主任研究員、JAMSTECの門屋辰太郎Young Research Fello […]
大内准教授がサタデーステーションから取材
大内准教授がサタデーステーションから取材 大内智博GRC准教授が、11月14日(月)に発生した異常震域を伴う深発地震に関連し、テレビ朝日の番組「サタデーステーション」の取材を受けました。大内准教授らは、深発地震発生場の […]
「高圧力の科学・技術事典」の出版
「高圧力の科学・技術事典」の出版 このほど日本高圧力学会監修のもと、朝倉書店から「高圧力の科学・技術事典」(編集委員長:入舩GRCセンター長)が出版されました。同書は高圧科学に関連する装置・技術や、それらを用いた地球惑 […]
第6回GRCイメージコンテスト2022
第6回GRCイメージコンテスト2022 GRC広報活動促進のため,第6回GRCイメージコンテスト2022を開催いたします.第4-5回はコロナ禍でGRC/PRIUSの活動が大きく制約されていたため,それぞれの自粛期間中に […]
深発地震発生の新しいメカニズムを提案
深発地震発生の新しいメカニズムを提案 GRCの大内智博准教授と入舩徹男教授、高輝度光科学研究センターの肥後祐司研究員らの研究チームは、今まで不明だった深さ400~600 kmで発生する「深発地震」の発生原因の解明につな […]
石川裕太さん、高市合流さんに学生優秀発表賞
石川裕太さん、高市合流さんに学生優秀発表賞 GRCで研究を進めている理工学研究科の石川裕太さんと高市合流さんが、2022年5月22日~6月3日に千葉県幕張メッセとオンラインのハイブリッドで開催された日本地球惑星科学連合 […]
リュウグウサンプルのレプリカ展示
リュウグウサンプルのレプリカ展示 小惑星探査機「はやぶさ2」が持ち帰ったリュウグウのサンプルレプリカを,2022年6月13日(月)より愛媛大学ミュージアムにおいて展示しています.このレプリカは,はやぶさ2プロジェクトに […]
高圧下でのSiO2ガラスの四面体構造変化のX線その場観察に成功
高圧下でのSiO2ガラスの四面体構造変化のX線その場観察に成功 GRCの河野義生准教授と、高輝度光科学研究センター、山梨大学、理化学研究所の共同研究者からなる共同研究チームは、大型放射光施設SPring-8のBL05X […]