過去セミナー一覧へ
2007年度(第176〜200回)
第176回「マントル遷移層から下部マントル条件下での弾性波速度測定」
講師:肥後祐司(GRC研究機関研究員) 2007. 4.27
第177回「マントル遷移層条件下における変形実験」
‐GRCおよび SPring-8における取り組み‐
講師:西山宣正(GRC教員) 2007. 5.18
第178回「混合流体の圧力現象」
講師:花山洋一(GRC教員) 2007. 5.25
第179回「高密度流体媒質中における固体の弾性波速度と弾性定数の温度
・圧力特性」
講師:木村正樹(GRC教員) 2007. 6. 8
第180回「新型D-DIA装置"MADONNA"とGRCにおける今後の超高圧発生実験」
講師:入舩徹男(GRC教員) 2007. 6.15
第181回「地球マントル深部領域における鉄固溶体の物性予測」
講師:土屋卓久(GRC教員) 2007. 6.22
第182回「下部マントル条件下におけるphaseDの相転移と安定性」
講師:新名 亨(GRC研究員) 2007. 6.29
第183回「HIME-DIAのアンビル材への応用の取り組み
〜HIME-DACを用いたレーザー加熱実験の報告とレーザー切削加工
を行ったHIME- DIA加工表面の電顕観察〜」
講師:大藤弘明(GRC教員) 2007. 7. 6
第184回「焼結ダイヤモンドアンビルを用いた高圧発生技術の開発とその
適用」
講師:丹下慶範(GRC特定領域研究員) 2007. 7.20
第185回「高圧下における氷および含水鉱物の振動・弾性特性と水素結合
対称化」
講師:土屋 旬(学振特別研究員) 2007. 7.27
第186回「高温高圧下におけるMgOの弾性波速度測定による絶対圧力の決定
:MgO, Au, NaClスケールとの比較」
講師:河野義生(GRC研究機関研究員) 2007. 8. 3
第187回「マグマ研究と中性子の利用への期待」
井上 徹(GRC教員) 2007.10. 5
第188回「マントル最下部の相転移と地震学的観測」
山田 朗(GRC教員) 2007.10.12
第189回 "Fine scale structure of the ultralow velocity zones in
the lowermost mantle beneath the Asia-West Pacific
region"
出原光暉(愛媛大学博士3年) 2007.10.18
第190回「大型多結晶ダイヤモンドの合成及び微細組織観察」
大西健央(愛媛大学修士2年)
「第一原理シミュレーションによるMgO-MgSiO3系融解条件の
予測」
村上さやか(愛媛大学修士2年) 2007.10.26
第191回「Fe-0-S系における共融温度の圧力依存性」
河村崇紀(愛媛大学修士2年)
「akimotoite の高温高圧下合成と選択配向の観察」
館田洋介(愛媛大学修士2年) 2007.11. 2
第192回「高温高圧下におけるMgSiO3ガラスの構造変化その場観察と弾
性波速度変化」
山田明寛(GRC研究機関研究員) 2007.11.16
第193回「蛇紋石の高温高圧下での脱水分解反応カイネティクス」
吉見 勇(愛媛大学修士2年) 2007.11.30
第194回「マントルの物性変化と対流様式について (概観)」
亀山真典(GRC教員) 2007.12. 7
第195回「マントル遷移層から下部マントルにおける水の分配」
勝田雅典(愛媛大学修士2年) 2007.12.21
第196回「南極宗谷沿岸のマントル不連続面の深さの見積もり」
井上智史(愛媛大学博士1年) 2008. 1.11
第197回「IMS-arrayを用いたD"層反射波の検出とDouble crossingの検
証」
小早川麻衣(愛媛大学修士1年)
「PcP,PkiKP波を用いた日本列島周辺下におけるCMBとICBの構
造推定」
柴田直秀(愛媛大学修士1年) 2008. 1.25
第198回 "High-pressure and High-temperature experimentation in
the Ca-Al-Si-O system"
Steeve Greaux(学振外国人特別研究員) 2008. 2. 1
第199回「日本産天然ダイヤモンドの成因解明に向けて」
水上知行(日本学術振興会特別研究員PD, 名古屋大学)
2008. 2.21
第200回「下部マントルでは鉄はなぜ3価が支配的か? −FeAlO3置換が
及ぼすMg-ペロブスカイトの安定性と物性への影響−」
藤野清志(北海道大学大学院理学研究院) 2008. 2.29
問い合わせ先: 土屋 卓久 TEL (089)927-8198
E-mail takut@sci.ehime-u.ac.jp