過去セミナー一覧へ
2002年度(第36〜64回)
  
 第36回 「(Mg,Fe)Oの変形実験とその応用」
      講師:山崎大輔(センター教官)      2002. 4.19

         
 第37回 「南西太平洋下最下部マントルの2層構造」
      講師:山田 朗(センター教官)      2002. 4.26

 
 第38回 「コスモクロア−ディオプサイド系単斜輝石の変調構造と
      相関係」
      講師:阪本志津枝(センター機関研究員)  2002. 5.10


 第39回 「直接変換法により得られた超高硬度透明ダイヤモンド」
      講師:入舩徹男(センター教官)      2002. 5.24


 第40回 「固溶体の分子動力学シミュレーション」
      講師:赤松 直(高知大学教育学部応用情報科学助教授)
                           2002. 6. 7


 第41回 「光学観察で見た水和物の形成と気相-気相分離現象」
      講師:花山洋一(GRC教官)       2002. 6.14


 第42回 「スラブとプルームと核・マントル境界」
      講師:趙 大鵬(GRC教官)       2002. 6.21


 第43回 “The formation of cuboid diamonds”
      Dr. Dmitry Zedgenizov (Institute of Mineralogy and
                 Petrology, Novosibirsk, Russia)
                           2002. 6.28
 

 第44回 「高温高圧下での超音波速度測定と各種の固体弾性測定への
      適用」
      講師:木村正樹(GRC教官)       2002. 7.12


 第45回 「地球内部でのH2Oの化学組成を知るための2つのアプローチ」
      講師:川本竜彦(京都大学大学院理学研究科地球熱学研究
              施設助手)

     「水にマグネシウムは溶け込むのか?
      〜その場X線回折で分かること・分からないこと〜」
      講師:岡田 卓(日本原子力研究所博士研究員)
                           2002. 7.19


 第46回 「地球回転変動・マントルレオロジー・両極氷床のマス
      バランス 」
      講師:中田 正夫(九州大学・理学研究院・地球惑星科学
               部門教授)       2002. 7.26

 第47回 「鉱物の成長時の形と化学組成」
      講師:北村 雅夫(京都大学大学院理学研究科地質学鉱物
               学教室教授)      2002. 8. 9


 第48回 「マントル遷移層不連続面における密度変化量の地震学的推定」
      講師:加藤 護(京大総合人間学部自然環境学科地球科学分野
              助手)            2002. 9.27

 
 第49回 「地球内部の高圧含水相とその熱弾性的性質」
      講師:井上 徹(センター教官)        2002.10. 4

        
 第50回 「オリビン多結晶体中の硫化物熔融メルトの連結度」
      講師:芳野 極(岡山大固地球研究センター研究員)
                             2002.10.18


 第51回 「希土類化合物の高圧下NMR/NQR」
      講師:平岡耕一(工学部教官)         2002.10.25


 第52回 “Earth Formation and the Initial State of Earth's Core
      and Mantle”
      講師:David J. Stevenson (California Institute of
                   Technology, USA)  2002.11. 1


 第53回 「海台の沈み込みによる付加プリズムへの影響」
       講師:榊原正幸(理学部教官)         2002.11.15
 

 第54回 「プレート沈み込み開始の数値シミュレーション:プレート・
      マントル結合系の動力学的モデル」
      講師:中久喜伴益(広島大理学部助手)     2002.11.22


 第55回 “Estimation of Moho Depth in Southwest Japan using
      Reflected Reflected Waves Identified with Waveform
      Modelings”
      講師:Mohamed K. Salah(愛媛大学博士後期課程2年)

     「40GPaまでのCaSiO3-perovskiteの状態方程式」
      講師:末田有一郎(愛媛大学博士後期課程1年) 2002.12.13
 

 第56回 “Deep crustal recycling and element fractionation in
      subduction zones: the case of MORB”
      講師:Robert Paul Rapp(GRC客員教授)    2002.12.20


 第57回 「東北日本弧の地震テクトニクス」
      講師:海野徳仁(東北大院理学研究科附属地震・噴火予知研究
              観測センター・助教授)    2003. 1.10


 第58回 「含水アルミナスペロブスカイトの合成とその置換機構」
      講師:実平 武(愛媛大博士後期課程2年)

     “Tomographic evidence for in situ material
      heterogeneities at the 2001 Bhuj earthquake hypocenter:
      A cause of rupture nucleation”
      講師:O. P. Mishra (愛媛大学博士後期課程2年) 2003. 1.24


 第59回 「マントル鉱物の高圧下での弾性波速度測定」
      講師:肥後祐司(愛媛大博士後期課程2年)   2003. 1.31
 

 第60回 “New directions of multianvil synchrotron research at
      GSECARS”
      講師:Yanbin Wang (GSECARS, Univ. Chicago) 2003. 2.12


 第61回 「核−マントル境界の物質科学」
      講師:近藤 忠(東北大院理工学研究科助教授) 2003. 2.21
 

 第62回 「単斜輝石の微量元素組成からみたマントル−地殻遷移帯付近に
      おけるマグマプロセス]
      講師:佐野 栄(教育学部教官)        2003. 2.28


 第63回 「レーザー加熱DACによる物質合成研究」
      講師:遊佐 斉(物材機構物質研・研究員、GRC客員研究員)
                             2003. 3. 6
 

 第64回 「ホットスポットの起源:実験と観測からのアプローチ」
       講師:高橋栄一(東工大理学部地球惑星科学科教授)
                             2003. 3.14
 


       問い合わせ先:  山崎 大輔  TEL   (089)927-8408
                       E-mail  yamazaki@sci.ehime-u.ac.jp